[:ja]野口聡一宇宙飛行士がISSから撮影した北海道のオホーツク海沿岸、網走市付近の流氷です。

流氷とは、水面を漂流する氷のことで、定着氷(陸に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、川の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれます。北極海や南氷洋(南極海)などのほか、日本近海ではオホーツク海で見られます。画像の通り、日本では北海道の北東に位置するオホーツク海の流氷が有名です。オホーツク海北岸付近で寒風により海水が凍っては流されを繰り返し、東樺太海流に乗って北海道へ南下してきますが、オホーツク海は北半球における流氷の南限です。オホーツク海のアザラシの中には天敵の少ない流氷の上で子育てをするものもおり、オジロワシなどの鳥類、キタキツネなども流氷に乗ってシベリアから北海道東部までやってきます。流氷には植物プランクトンが付着している。春になると植物プランクトンは一気に増殖し、これを餌に動物性プランクトンも増えオホーツク海の漁場を豊かにします。
地上の様子はこちらです。
Credit: Sammy Shoji
参考文献: Soichi Noguchi’s Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH
[Earthview Wonders] No.1238: Drift Ice of Okhotsk🇯🇵
Astronaut Soichi Noguchi captured from ISS the drift ice on the northern coast of Hokkaido, near Abashiri, Japan.

Drift ice, also called brash ice, is sea ice that is not attached to the shoreline or any other fixed object (shoals, grounded icebergs, etc.). Drift ice consists of ice floes, individual pieces of sea ice 20m or more across. Floes are classified according to size: small(20-100m) / medium(100-500m) / big(500-2,000m) / vast(2-10km) / and giant(>10km). As can be seen in this image, drift ice, which usually appears only in the Arctic and Antarctic Circles, can be seen on the northern shore of Okhotsk Sea in in Hokkaido in the winter.
The local scenery on the ground is as follows.
Credit: Sammy Shoji
Reference: Soichi Noguchi’s Tweet
See earthview photo gallery: LiVEARTH[:]