[:ja]トマ・ペスケ宇宙飛行士がISSから撮影したフランスのキブロン半島です。

キブロンは、フランス、ブルターニュ地域圏、モルビアン県のコミューンで、キブロン半島の南端にあります。夏季は海辺のリゾート地として賑わう、伝統的なイワシ漁の町です。キブロン周辺には、先史時代から人が定住していたと見られ、ドルメン、メンヒルといった巨石群が残っています。キブロンは、11世紀まで島でした。時間と、そして森林伐採によって、砂がキブロン湾に向かってせり出していき、ブルターニュ本土とキブロン島との間に陸繋島をつくりました。19世紀、科学者ニコラ・アペールは、食品の殺菌を可能にする技術を生み出した。この加工法のため、キブロンはイワシ漁と、国内でのイワシ缶詰製造の主要港となりました。フィニステール県中から多くの家族が、5月から10月までの漁期にキブロンへ移り住みました。オーレーとキブロン間に鉄道が敷かれたのは1882年で、これを機会にキブロン住民の生活は劇的に変化し、それまでの伝統的な漁業、缶詰製造、海藻利用が観光業に取って代わりました。
地上の様子はこちらです。


参考文献: Thomas Pesquet’s Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH
[Earthview Wonders] No.1291: Quiberon, France🇫🇷
Astronaut Thomas Pesquet captured from ISS Quiberon, France.

Quiberon is a commune in the Morbihan department in Brittany in western France, on the southern part of the Quiberon Peninsula, and is connected to the mainland by a tombolo. It is primarily known as a seaside resort for French tourists during summer, and for its history of sardine production. In the 19th century, Nicolas Appert, a chemist, developed a technique that permitted the sterilization of food. Thanks to this process, Quiberon became the leading harbour for sardine fishing and the production of canned sardines in France. Many families from the Finistère département migrated to Quiberon for the fishing season. The railway between Auray and Quiberon was inaugurated in 1882. It deeply changed Quiberon’s way of life, and fishing, canning and the exploitation of seaweed has been replaced by tourism. Today, the main resources for Quiberon come from tourism.
The local scenery on the ground is as follows.


Reference: Thomas Pesquet’s Tweet
See earthview photo gallery: LiVEARTH[:]