[:ja]ISSから撮影した冬の米デトロイトです。

デトロイトは米ミシガン州南東部にある中西部有数の大都市で、南北をエリー湖とヒューロン湖に挟まれており、東はカナダのウィンザー市に接しています。主要産業は自動車産業であり、「自動車の街」とも呼ばれる。また近年ではスタートアップ企業・ロボット産業・医療産業などが盛んとなっています。また失業率・貧困率が高く、犯罪都市としても知られていました。元々馬車・自転車製造が盛んで、1899年に自動車工業が興ります。そして1903年にヘンリー・フォードが量産型の自動車工場を建設し、「T型フォード」のヒットとともにアメリカで一番の自動車工業都市として発展しました。後にゼネラルモーターズとクライスラーが誕生し、フォード・モーターと共にビッグ3と呼ばれた。パッカードなどそれ以外の自動車メーカーもあって市はモーターシティと呼ばれるようになり、全盛期には180万の人口を擁し、その半数が自動車産業に関わっていました。人口は2000年の国勢調査では約95万人、2020年では64万人と減り続けています。2013年7月18日に財政破綻の声明を発表し、ミシガン州の連邦地方裁判所に連邦倒産法第9章適用を申請しました。
地上の様子はこちらです。

参考文献: ISS Above’s Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH
[Earthview Wonders] No.1739: Wintry Detroit🇺🇸
ISS captured Detroit, Michigan, U.S.

The metropolitan area, known as Metro Detroit, is home to 4.3 million people, making it the second-largest in the Midwest after the Chicago metropolitan area. In 1896, a thriving carriage trade prompted Henry Ford to build his first automobile in a rented workshop on Mack Avenue. During this growth period, Detroit expanded its borders by annexing all or part of several surrounding villages and townships. In 1903, Henry Ford founded the Ford Motor Company. Ford’s manufacturing—and those of automotive pioneers William C. Durant, the Dodge Brothers, Packard, and Walter Chrysler—established Detroit’s status in the early 20th century as the world’s automotive capital. The growth of the auto industry was reflected by changes in businesses throughout the Midwest and nation, with the development of garages to service vehicles and gas stations, as well as factories for parts and tires.
The local scenery on the ground is as follows.

Reference: ISS Above’s Tweet
See earthview photo gallery: LiVEARTH[:]