[:ja]大西宇宙飛行士がISSから撮影した、クリミア半島のつけ根の腐海です。画像からもわかりますが、西側の幅5-8kmのペレコープ地峡によってユーラシア大陸とつながっていますが、その東は、アゾフ海にかけて極めて浅い干潟のような腐海(スィヴァーシュ)と呼ばれる潟が広がっています。クリミア半島の領有権については、ウクライナとロシアで係争関係にあります。

Takuya Onishi, JAXA, NASA

腐海の底質は分厚いシルトから成っており、水深はごく浅く、最深は3.5m程度です。とても浅いために、夏になると腐海の海水は強く熱せられて腐った強くて酷い悪臭を放つようになり、これが、各民族・各国語から「腐った海」・「腐海」を意味する名前で呼ばれる理由になっています。

沿岸では、古来より製塩業が発達しています。また、豊富な海塩や無機塩類から、臭素、硫酸肥料、ソーダ灰、塩酸などの化学プラントが建ち並び、地元経済に大きな影響を与えています。

地上の様子はこちらです。ピンク色の藻類が繁殖する腐海では、塩と泥の底がむき出しになっています。

Credit: Wikipedia

参考文献: Takuya Onishi’s Post
ウェブ地球儀で地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH

[Earthview Wonders] No.281: Crimea🇺🇦🇷🇺

Astronaut Takuya Onishi captured from ISS Crimea (Crimean Peninsula) of which the possession is under dispute between Ukraine and Russia. The peninsula is connected to the Eurasia via 5-8km Isthmus of Perekop where the Sivash or “Rotten Sea”, a large system of shallow lagoons covers.

Takuya Onishi, JAXA, NASA

The local scenery on the ground is as follows. At the Sivash pink algae fourishes with salt and muddy ground is exposed.

Credit: Wikipedia

Reference: Takuya Onishi’s Post
See earthview photo gallery with web-globe: LiVEARTH[:en][Earthview Wonders] No.281: Crimea🇺🇦🇷🇺

Astronaut Takuya Onishi captured from ISS Crimea (Crimean Peninsula) of which the possession is under dispute between Ukraine and Russia. The peninsula is connected to the Eurasia via 5-8km Isthmus of Perekop where the Sivash or “Rotten Sea”, a large system of shallow lagoons covers.

Takuya Onishi, JAXA, NASA

The local scenery on the ground is as follows. At the Sivash pink algae fourishes with salt and muddy ground is exposed.

Credit: Wikipedia

Reference: Takuya Onishi’s Post
See earthview photo gallery with web-globe: LiVEARTH[:]