油井亀美也宇宙飛行士がISSから撮影した長野市と長野盆地です。

長野市は、長野県の北部に位置する市で県庁所在地で、県内最大の人口を有する北信地方の中心都市です。県内では中信地方の松本市とともに中核市に指定されています。1998年には長野オリンピック・パラリンピックが、2005年には第8回スペシャルオリンピックス冬季世界大会が行われました。市内にある長野県庁本庁舎は、標高371.3メートルの地点に建っており、日本の47都道府県庁舎の中で最も高い場所にあります。
また、長野盆地は、東部山地と西部山地に挟まれた、面積およそ300km2、標高330~380mの盆地で、善光寺平とも呼ばれてきました。長野盆地の中には千曲川・犀川・裾花川など大小の河川が多数流れ込み、千曲川に合流しています。長野盆地内の千曲川は高低差が小さいため、流れは比較的穏やかです。千曲川沿いには、洪水の際に川が氾濫して土砂が堆積した沖積地が広がっています。洪水の被害を受けやすい沖積地は昔から主に耕作地として利用されてきましたが、治水が進んだ現代では市街地化が進んだところも見られます。西部山地から流れ込む犀川と裾花川は、上流から多量の砂礫を盆地内へ運び込んでいるため、傾斜が緩やかで大規模な扇状地を形成しています。長野市の主な市街地は、こうした扇状地の上に形成されています。
地上の様子はこちらです。

参考文献: Kimiya Yui’s Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH