米国大気海洋庁NOAAの地球観測衛星が撮影した大気の川です。

大気の川(Atmospheric River、AR)は、細長い水蒸気帯のことです。大気の川の内部では空気中の水蒸気輸送が強化されており、温帯低気圧とその前線を含んでいます。大気の川は様々な呼称があり、熱帯の柱(tropical plume)・トロピカルコネクション(tropical connection)・湿気の柱(しっきのはしら、moisture plume)・水蒸気サージ(water vapor surge)・雲の帯(cloud band)などと呼称されています。一例としてはパイナップルエクスプレスと呼ばれている現象が挙げられます。これはハワイ周辺の水蒸気を含んだ流れが、北アメリカ大陸に属するカリフォルニア・ブリティッシュ・コロンビア・アラスカ南東部の緯度まで達することから名付けられており、これらの地域に豪雨をもたらします。
参考文献: NOAA Satellites’ Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH