野口聡一宇宙飛行士がISSから撮影した石垣島です。

石垣島は、沖縄県の八重山列島にある人口約5万人の島で、島全域が沖縄県石垣市に属しています。那覇市からは南西に410km離れている一方、台湾とは概ね270kmしか離れておらず、地理的には日本の大半の地域よりも台湾に近いです。島の主要部は概ね五角形で、その北東端から北東方向に細長く野底半島及び平久保半島が突き出ています。島の中央やや北にある標高525.5mの於茂登岳は沖縄県の最高峰であり、この山以北は山がちです。於茂登岳の山腹からは、石垣島最大の宮良川が南流するとともに、名蔵川が西流して河口に名蔵アンパルを形成しています。南部は、隆起サンゴ礁の平地が多く、人口が集中しています。石垣島を含む沖縄県は、亜熱帯に属し海洋の影響が強いため、その気候は亜熱帯海洋性気候といわれます。石垣島は、気象庁の平年値(1991-2020年)に基づくと、ケッペンの気候区分上は熱帯雨林気候 (Af) に相当します。
地上の様子はこちらです。

参考文献: Soichi Noguchi’s Tweet
地球俯瞰画像を見る: LiVEARTH